ワークショップ
スラウチハット

昨年作った小バックの糸が、中途半端に余っていたので、糸を買い足して、帽子を作ってみました。
実は、私、こう見えて・・・
頭でっかちなのです。顔はそうでもないと思うけど、頭周りが大きくて、既製品が合わないの。唯一持っているハットは、インポート物。ニット帽なら、伸びるので、問題ないんだけどね~
という訳で、自分のサイズに合った大きい帽子を作ってみることに。
作り始めて、思い出した。この糸、めっちゃ編みにくい!!平なトップを編んでいる時はまだしも、クラウン部分を編み始めていくと、楽しいと言うより、苦痛に近い。固いので、手が痛くなるし。そして、時々、休む。一目編むのにも時間がかかり、全然進まないから、嫌になってくる。
『やめたい・・・』と何度思ったことか!もう、二度とこの糸は使わない。この残糸で最後なのだから・・・と、自分に言い聞かせ、とりあえず形にしてみようと、がんばって編み上げた。

自分の頭サイズに合ってはいるものの、これまでのプロセスが怨念めいていたのでしょうか、糸からの仕返しにやられた。

ちょっとだけ糸が足らなくなって、縁編みが10cmほど編めなかった。3段ほどいて編み直す気にはならず、自分用だし、ぱっと見にはわからないし、もう、これでよしっ!完成した喜びより、この糸から解放されて、やったーーー!!って感じです。
とりあえず、これからの季節、ベランダ菜園や洗濯物を干す時に活躍してくれると思います。

がんばったニャ!